2020年4月17日金曜日

オンライン授業と兵法家伝書

一昨日行った,「オンラインでの水泳指導,水泳トレーニングを考える」,というZoom呑ミーティングは30人弱を集めて色々な立場の抱える課題を持ち寄ることで,各人のもつ課題の多様性を認識して,自分がどのように水泳に関わるか?というのが参加者にはぼんやりとでも感じ取れたのではないか?と個人的には思っています.

「水泳の技術と技能」という拙作のFacebookページでも書きましたが,スポーツは「頭」で「身体」を動かすわけで,オンラインを続けることで,「強く」なれるとは思えませんが,「巧く」なれるとは思っています.

武道では古くからその教えは一子相伝だったり,口伝であったものが,やがては書物に書き表されるようになりましたが,江戸時代になり,柳生宗矩によって「兵法家伝書」に柳生新陰流における技の「図解」が行われたことで,剣士たちは驚いたとともに,それまでなかなか知り得なかった技の習得が容易になった,とのこと(これは江戸時代の人に聞いたわけではないので定かではないが).文章に「挿絵」と解説が加わっただけで400年前は驚きだったということ.

今は動画を見ることもできますし,さらにはお金さえかければ,水中でもモーションキャプチャーで動きを捉えることができますが,しかしながら,それは単に挿絵だったものが自分自身の映像やアバターになってるだけで,それを見たところで,「どうやって泳げば速く泳げるのだろうか?」という答えは見つかりません.
見つからないので,選手は「自分の身体」を使って試行錯誤し,コーチは「他人の身体」を使って試行錯誤しています.

身体を動かすのは,言うまでもなく「脳」であって,脳から出てくる筋肉を動かす命令(筋電位といいますが),は当たり前ですが,自分の身体を動かす選手だけができる.コーチはあたかも選手の脳をハッキングするかのごとく,選手の身体を意のままに動かす,ということを,「言葉」や「模範動作(示範)」や,そして「挿絵」や「動画」でやるわけですが,動画を見せても,アニメーションになったモーションキャプチャー動画を見せるだけは,選手が巧く泳げっこないことは,明らかなので,「言葉」や「示範」といったことに,未だ追いついていない,という状況です.

インターネットを使って水泳指導,という高いハードルを超えるには,「言葉」が重要であろう,という気がします.これが実は人が喋る言語だけが言葉である,と思わないことが重要で,スポーツバイオメカニクスという,ニッチな分野に籍を置く私の立場から言わせてもらえれば,数学は抽象化されて,まったく誤解を生まないシンプルな言語であるとも言えます.「数値を見せて,数理で語る」ということになりましょうか.
水泳とは全く関係ないですが,兵法家伝書はお勧めの書です.

https://www.amazon.co.jp/%E5%85%B5%E6%B3%95%E5%AE%B6%E4%BC%9D%E6%9B%B8%E2%80%95%E4%BB%98%E3%83%BB%E6%96%B0%E9%99%B0%E6%B5%81%E5%85%B5%E6%B3%95%E7%9B%AE%E9%8C%B2%E4%BA%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9F%B3%E7%94%9F-%E5%AE%97%E7%9F%A9/dp/4003302613/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=